2月24日(土)午後7時より、浄光寺にて平成29年度のパソコンサークル懇親会を行いました。
19名の方に参加していただき、お酒を酌み交わしながら楽しいひと時を過ごすことができました。
2018年2月24日土曜日
2018年2月5日月曜日
第59回勉強会
「額新保三丁目パソコンサークル」へのご参加、ありがとうございます。
2月4日、10名の方々にお集まりいただき、第五十九回目の勉強会を行いました。時折雪が横に降る生憎の空模様でしたが、沢山の皆さんにお集まりいただきました。
今回は時節柄「ワード卒業試験(!?)」ということで、糸田さんが作成してくださったワードのフォントや表の練習問題にじっくりと取り組みました。
囲い文字や囲み線、段落や文字の網掛け、表や図形の挿入など、今までに習った内容ばかりでしたが、忘れていたことも多く、皆さん、休憩も取らずに集中して取り組んでおられました。
今回の練習問題も含め、今後も、ワードやエクセルの復習をタップリと行っていく予定ですので、「難しくてついていけない…」などとおっしゃらずに、お気軽にご参加ください。
第六十回の勉強会は 3月4日(日)の午後1時30分 より浄光寺にて行います。
今年度最後の勉強会となりますので、皆さん万事お繰り合わせの上ご参加下さい。
2月4日、10名の方々にお集まりいただき、第五十九回目の勉強会を行いました。時折雪が横に降る生憎の空模様でしたが、沢山の皆さんにお集まりいただきました。
今回は時節柄「ワード卒業試験(!?)」ということで、糸田さんが作成してくださったワードのフォントや表の練習問題にじっくりと取り組みました。
囲い文字や囲み線、段落や文字の網掛け、表や図形の挿入など、今までに習った内容ばかりでしたが、忘れていたことも多く、皆さん、休憩も取らずに集中して取り組んでおられました。
今回の練習問題も含め、今後も、ワードやエクセルの復習をタップリと行っていく予定ですので、「難しくてついていけない…」などとおっしゃらずに、お気軽にご参加ください。
第六十回の勉強会は 3月4日(日)の午後1時30分 より浄光寺にて行います。
今年度最後の勉強会となりますので、皆さん万事お繰り合わせの上ご参加下さい。
2018年1月15日月曜日
第58回勉強会
新年あけましておめでとうございます
旧年中は「額新保三丁目パソコンサークル」へのご参加ありがとうございました。
本年も引き続きよろしくお願いいたします。
1月14日、10名の方々にお集まりいただき、第五十八回目の勉強会を行いました。新名さんに講師をお願いして、エクセルを使った年齢早見表の作成方法を勉強しました。
天候こそよく晴れた日でしたが、前日までの記録的な大雪で町内が雪に埋もれて足元が悪い中、沢山の皆さんにお集まりいただきました。
今回の年齢早見表は過去に2回ほど勉強会で取り上げていますが、皆さん、ちょうどいい復習になったようで、休憩も取らずに集中して取り組んでおられました。新名先生曰く、「流石 皆さん腕が上がり、ほとんど質問が無く、お互いに相談しながら、逞しくなったように思います」 私もまったく同感です!
今後も、ワードやエクセルの復習をタップリと行っていく予定ですので、「難しくてついていけない…」などとおっしゃらずに、お気軽にご参加ください。
なお、2月の補習講座はお休みにします。その代わり、今年度の締めくくりの懇親会を以下の日程で行いたいと思います。
旧年中は「額新保三丁目パソコンサークル」へのご参加ありがとうございました。
本年も引き続きよろしくお願いいたします。
1月14日、10名の方々にお集まりいただき、第五十八回目の勉強会を行いました。新名さんに講師をお願いして、エクセルを使った年齢早見表の作成方法を勉強しました。
天候こそよく晴れた日でしたが、前日までの記録的な大雪で町内が雪に埋もれて足元が悪い中、沢山の皆さんにお集まりいただきました。
今回の年齢早見表は過去に2回ほど勉強会で取り上げていますが、皆さん、ちょうどいい復習になったようで、休憩も取らずに集中して取り組んでおられました。新名先生曰く、「流石 皆さん腕が上がり、ほとんど質問が無く、お互いに相談しながら、逞しくなったように思います」 私もまったく同感です!
今後も、ワードやエクセルの復習をタップリと行っていく予定ですので、「難しくてついていけない…」などとおっしゃらずに、お気軽にご参加ください。
次回補習講座は 1月27日(土)の午後7時 より浄光寺にて行います。
第五十九回の勉強会は 2月4日(日)の午後1時30分 より浄光寺にて行います。
なお、2月の補習講座はお休みにします。その代わり、今年度の締めくくりの懇親会を以下の日程で行いたいと思います。
- 額新保3丁目パソコンサークル 平成29年度懇親会
- 日 時:2月24日(土) 午後7時~午後9時
- 場 所:浄光寺
毎年恒例となりましたが、お酒を飲みながら、今年度の反省、来年度の進め方、パソコンの悩み事など、ざっくばらんに語り合いましょう。参加会費は無料です。お気軽にご参加下さい。
2017年12月10日日曜日
第57回勉強会
12月10日、13の方々にお集まりいただき、第五十七回目の勉強会を行いました。
冒頭、糸田さんが用意してくれたワードの練習問題を皆さんに配布し、あとは今年最後の勉強会ということで、各自自由に練習問題に取り組んだり、疑問点をサポートし合ったり、茶飲み話に花を咲かせたり(笑)、あっ!という間の2時間でした。
ワードの練習問題では、問題文の画面とワードの画面を並べて表示したり、切り替えながら作業したりして、「これぞWindows!」という操作方法で取り組んでおられました。
また、今回はパソコンを持たずに顔を出して下さった方が何名かおられましたが...大歓迎です!
勉強会だからと難しく考えずに、「ちょっとお茶でも」という感じで、時間の途中からでも気軽に参加していただければと思います。
これで今年も最後の補習を残すのみとなりました。皆様のおかげで今年もとても充実したサークル活動を送ることができました。本当にありがとうございました。来年も勉強会をはじめとした活動を続けていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
次回補習講座は 12月16日(土)の午後7時 より浄光寺にて行います。
「今さら聞けない」素朴な疑問、大歓迎です。勉強会の内容や普段パソコンを使っていて分からない点がある方は是非ご参加下さい。
第五十八回の勉強会は 1月14日(日)の午後1時30分 より浄光寺にて行います。
新年最初の勉強会となりますので皆さん万事お繰り合わせの上ご参加下さい。
それでは皆さん、楽しいパソコンライフで、良いお年をお迎え下さい。
和気あいあい、マイペースで楽しみましょう!
冒頭、糸田さんが用意してくれたワードの練習問題を皆さんに配布し、あとは今年最後の勉強会ということで、各自自由に練習問題に取り組んだり、疑問点をサポートし合ったり、茶飲み話に花を咲かせたり(笑)、あっ!という間の2時間でした。
ワードの練習問題では、問題文の画面とワードの画面を並べて表示したり、切り替えながら作業したりして、「これぞWindows!」という操作方法で取り組んでおられました。
また、今回はパソコンを持たずに顔を出して下さった方が何名かおられましたが...大歓迎です!
勉強会だからと難しく考えずに、「ちょっとお茶でも」という感じで、時間の途中からでも気軽に参加していただければと思います。
これで今年も最後の補習を残すのみとなりました。皆様のおかげで今年もとても充実したサークル活動を送ることができました。本当にありがとうございました。来年も勉強会をはじめとした活動を続けていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
次回補習講座は 12月16日(土)の午後7時 より浄光寺にて行います。
「今さら聞けない」素朴な疑問、大歓迎です。勉強会の内容や普段パソコンを使っていて分からない点がある方は是非ご参加下さい。
第五十八回の勉強会は 1月14日(日)の午後1時30分 より浄光寺にて行います。
新年最初の勉強会となりますので皆さん万事お繰り合わせの上ご参加下さい。
それでは皆さん、楽しいパソコンライフで、良いお年をお迎え下さい。
和気あいあい、マイペースで楽しみましょう!
2017年11月12日日曜日
第56回勉強会
11月12日、8名の方々にお集まりいただき、第五十六回目の勉強会を行いました。糸田さんに講師をお願いして、ペイントを使った文字の入れ方を勉強しました。
前回の勉強会では、「ペイント」というソフトでイラストを入れ、「JTrim(ジェイトリム)」というソフトで文字を入れましたが、今回は「ペイント」を使った文字の入れ方を勉強しました。
縦書きの場合、「@」(アットマーク)のついたフォントで文字を入力してから、90度回転させるなど、ワードとは違った手順が必要ですので皆さん少し戸惑っておられたようですが、「ペイント」だけでもいろいろ出来るということを実感されたのではないかと思います。
また、「ペイント」を2つ立ち上げて、1つを完成品用として、もう一つを文字などの部品用として使用する裏技(?)も教えていただきました。
今回勉強した「範囲を指定してから何かをする」という手順は基本中の基本ですし、2つの「ペイント」を起動しておいて、一つの「ペイント」で入力した文字をコピーして、もう一つの「ペイント」に貼り付けるといったテクニックは他の様々なソフトや場面でも使えますので、皆さんもいろいろと試してみて下さい。今後、勉強会でも少しずつ取り上げていこうと思います。
次回補習講座は 11月25日(土)の午後7時 より浄光寺にて行います。
「今さら聞けない」素朴な疑問、大歓迎です。勉強会の内容や普段パソコンを使っていて分からない点がある方は是非ご参加下さい。
第五十七回の勉強会は 12月10日(日)の午後1時30分 より浄光寺にて行います。
早いもので今年最後の勉強会です。皆さん万事お繰り合わせの上ご参加ください。
和気あいあい、マイペースで楽しみましょう!
前回の勉強会では、「ペイント」というソフトでイラストを入れ、「JTrim(ジェイトリム)」というソフトで文字を入れましたが、今回は「ペイント」を使った文字の入れ方を勉強しました。
縦書きの場合、「@」(アットマーク)のついたフォントで文字を入力してから、90度回転させるなど、ワードとは違った手順が必要ですので皆さん少し戸惑っておられたようですが、「ペイント」だけでもいろいろ出来るということを実感されたのではないかと思います。
また、「ペイント」を2つ立ち上げて、1つを完成品用として、もう一つを文字などの部品用として使用する裏技(?)も教えていただきました。
今回勉強した「範囲を指定してから何かをする」という手順は基本中の基本ですし、2つの「ペイント」を起動しておいて、一つの「ペイント」で入力した文字をコピーして、もう一つの「ペイント」に貼り付けるといったテクニックは他の様々なソフトや場面でも使えますので、皆さんもいろいろと試してみて下さい。今後、勉強会でも少しずつ取り上げていこうと思います。
「今さら聞けない」素朴な疑問、大歓迎です。勉強会の内容や普段パソコンを使っていて分からない点がある方は是非ご参加下さい。
第五十七回の勉強会は 12月10日(日)の午後1時30分 より浄光寺にて行います。
早いもので今年最後の勉強会です。皆さん万事お繰り合わせの上ご参加ください。
和気あいあい、マイペースで楽しみましょう!
2017年10月15日日曜日
第55回勉強会
10月15日、12名の方々にお集まりいただき第五十五回目の勉強会を行いました。糸田さんに講師をお願いして、年賀状のうら面の作り方を勉強しました。
年賀状と言えば、「筆ぐるめ」や「筆まめ」など、専用のソフトで作成するのが簡単で一般的だと思いますが、今回はどんなパソコンにも必ず入っている「ペイント」というソフトと、昨年12月の勉強会で使い方を勉強した「JTrim(ジェイトリム)」という無料のソフトを使用して、年賀状のうら面を作成してみました。
まず「ペイント」を使ってハガキ大の白紙にイヌのイラストを配置し、次に「JTrim」で文字を入れるという手順でしたが、糸田さんの準備のおかげもあり、皆さん慣れないソフトにもかかわらず意外とスムーズに作成できていたのではないかと思います。
今回使用したソフトは、お絵描きやデジカメ画像の加工など、いろいろと楽しい活用ができますので、皆さんも気軽に試してみて下さい。今後、勉強会でも少しずつ取り上げていこうと思います。
次回補習講座は 10月28日(土)の午後7時 より浄光寺にて行います。
「今さら聞けない」素朴な疑問、大歓迎です。勉強会の内容や普段パソコンを使っていて分からない点がある方は是非ご参加下さい。
第五十六回の勉強会は 11月12日(日)の午後1時30分 より浄光寺にて行います。
皆さん万事お繰り合わせの上ご参加ください。
和気あいあい、マイペースで楽しみましょう!
年賀状と言えば、「筆ぐるめ」や「筆まめ」など、専用のソフトで作成するのが簡単で一般的だと思いますが、今回はどんなパソコンにも必ず入っている「ペイント」というソフトと、昨年12月の勉強会で使い方を勉強した「JTrim(ジェイトリム)」という無料のソフトを使用して、年賀状のうら面を作成してみました。
まず「ペイント」を使ってハガキ大の白紙にイヌのイラストを配置し、次に「JTrim」で文字を入れるという手順でしたが、糸田さんの準備のおかげもあり、皆さん慣れないソフトにもかかわらず意外とスムーズに作成できていたのではないかと思います。
今回使用したソフトは、お絵描きやデジカメ画像の加工など、いろいろと楽しい活用ができますので、皆さんも気軽に試してみて下さい。今後、勉強会でも少しずつ取り上げていこうと思います。
「今さら聞けない」素朴な疑問、大歓迎です。勉強会の内容や普段パソコンを使っていて分からない点がある方は是非ご参加下さい。
第五十六回の勉強会は 11月12日(日)の午後1時30分 より浄光寺にて行います。
皆さん万事お繰り合わせの上ご参加ください。
和気あいあい、マイペースで楽しみましょう!
2017年9月10日日曜日
第54回勉強会
9月10日、13名の方々にお集まりいただき第五十四回目の勉強会を行いました。前回に引き続き、糸田さんに講師をお願いして日本語ワープロ検定の文書作成問題に挑戦しました。
ここ2回ほど人数的に少し寂しい勉強会が続いていましたが、久しぶりに賑やかな勉強会となりました。
今回は、日本語ワープロ検定3級の文書作成問題に挑戦しました。
まず、レイアウト等は考えずに問題文の文字を打ち込み、次に、中央揃え、右揃え、均等割り付け、アンダーライン等で文章の体裁を整えました。
ごくごく基本的なテクニックばかりですので、皆さん、今まで勉強会で勉強してきたことを思い出しながら、着実に作成しておられました。
次回補習講座は 9月30日(土)の午後7時 より浄光寺にて行います。
「今さら聞けない」素朴な疑問、大歓迎です。勉強会の内容や普段パソコンを使っていて分からない点がある方は是非ご参加下さい。
第五十五回の勉強会は 10月15日(日)の午後1時30分 より浄光寺にて行います。
皆さん万事お繰り合わせの上ご参加ください。
和気あいあい、マイペースで楽しみましょう!
ここ2回ほど人数的に少し寂しい勉強会が続いていましたが、久しぶりに賑やかな勉強会となりました。
今回は、日本語ワープロ検定3級の文書作成問題に挑戦しました。
まず、レイアウト等は考えずに問題文の文字を打ち込み、次に、中央揃え、右揃え、均等割り付け、アンダーライン等で文章の体裁を整えました。
ごくごく基本的なテクニックばかりですので、皆さん、今まで勉強会で勉強してきたことを思い出しながら、着実に作成しておられました。
次回補習講座は 9月30日(土)の午後7時 より浄光寺にて行います。
「今さら聞けない」素朴な疑問、大歓迎です。勉強会の内容や普段パソコンを使っていて分からない点がある方は是非ご参加下さい。
第五十五回の勉強会は 10月15日(日)の午後1時30分 より浄光寺にて行います。
皆さん万事お繰り合わせの上ご参加ください。
和気あいあい、マイペースで楽しみましょう!
登録:
投稿 (Atom)